地に隠れる、優しい国宝三重塔

鹿と大仏様猿沢池越しの興福寺五重塔。                           奈良の絵葉書定番。                                      近鉄奈良駅前から目の前の急坂を上ると、                             右手木々の向こうに興福寺境内。                                 興福寺は、境内を囲む築地塀がない。                                 どこが奈良公園で、どこが興福寺か?                                興福寺左手の県関係建物群も、江戸期まで興福寺の境内。                   で、今奈良公園と言われている所はほぼ、旧興福寺境内。 

猿沢池の柳越しに五重塔
県文化会館前庭の茂み
鹿の右手後方南円堂
明治維新の一時期、興福寺存亡の危機があった。その頃、境内を西欧の公園風にするため興福寺の塀を取っ払った。興福寺は、復興されたが、築地塀は再建されないまま現在に至っている。 なので鹿たちは自由に興福寺境内を我が物顔でうろついている。 人々の流れ興福寺拝観の後、地続きに国立博物館から東大寺、春日大社へ、五十二段を降りて猿沢池から奈良町へと自然に流れてゆく興福寺は、旧市街を見下ろす高台に立地しているのだ
興福寺には、奈良観光のシンボル五重塔の他にもう一つ三重塔がある。                                                                         北円堂と共に最古の、鎌倉時代再建建造物。もちろん国宝。                                                 しかも普通の三重塔と違う
三重塔
初層
国宝五重塔

初層は、床下がある普通のお堂になっている。                        平安時代、崇徳天皇中宮・皇嘉門院(こうかもんいん)が建立。                  治承4年重衡に焼かれ、すぐ再建されたので、平安時代の様式を残すとの事。             

「初層内部の四天柱(してんばしら)をX状に結ぶ板には東に薬師如来、南に釈迦如来、西に阿弥陀如来、北に弥勒如来を各千体描き、さらに四天柱や長押(なげし)、外陣の柱や扉、板壁には宝相華文(ほうそうげもん)や楼閣、仏や菩薩などが集う浄土の風景、貴族風の人物などを描きます。」興福寺HPより

内陣千体仏・北面東・弥勒如来 (奈良六大寺大観・興福寺1・岩波書店刊より)
内陣千体仏・南面東・釈迦如来 (奈良六大寺大観・興福寺1・岩波書店刊)より
北扉東・宝相華文(奈良六大寺大観・興福寺1・岩波書店刊)より

弁才天供

明治以降、世尊院の弁才天坐像と諸尊(十五童子)をうつして安置。学問遂行を祈って熱心な弁才天信仰が続いている。現在は7月7日の午前10時より法要を厳修し、三重塔の年に一度の特別開扉を行っている。

やさしい作りのこの塔は、実は少し窪地に立っている 辿り着く道は二ヶ所。 

坂の上の北円堂より急坂を下る。
坂の途中にスダジイの古木。江戸時代の火事は見ていたのかなあこの木は。
三重塔前に摩利支天石宝蔵院流鎌槍(ほうぞういんりゅうかまやり)創始者胤栄(いんえい)が、この石に摩利支天を感得して大切に祀っていた。明治維新の廃寺騒動で、興福寺を出ていたが、この地に戻った。
南円堂、橘の左隅に三重塔の相輪
見下ろす先に猿沢池

不空羂索観音の赤い幟がはためく。この写真の左手に塔への道がある。

北円堂の前を南に下った所、南円堂の石段を半分降りて、不空羂索観音の赤い幟がきれて、右手に抜けた木立の向こう、南円堂の裏手にある。                       国宝館や、五重塔の下を修学旅行やバスツアーの団体が渦巻く時も、三重塔の前はまばらな人影しかない。     

塔の向こう側に何かが動いた。

今は5月。

おそらく、生まれてそう時間が経っていな

い子鹿だ。可愛く、母鹿のそばを動き回っている。

気配を察した母鹿のキッとした視線に、思わず

足音を忍ばせてそこを離れた。

この塔の向こうに、土塀に囲まれた興福寺会館がある。                          年数回大学の講座があり、「奈良の目からウロコ」のお話を伺いに来る。                ある時門をくぐってなにげに振り返ってみて、あっと思った。                         三重塔の左後ろに南円堂の屋根、右手奥に五重塔の相輪と上層の屋根が見える。                窪地のここだからの景色。思わずスマホに収めてしまった。(トップの写真です)

興福寺を歩く