奈良公園・興福寺を抜けて、右手に春日大社の鳥居を見ながら鹿とともに京街道の横断歩道を渡ると目の前に明治期の洋風建築国立博物館旧本館(仏像館)が優雅な姿を見せる。奈良で最初の洋風建築で、当時の奈良県議会でブーイングにあった建物とは思えないほどしっくりと緑の風景に溶け込んでいる。もちろん重要文化財。正倉院の姿をなぞった、国立博物館本館のあるところも含めて、江戸時代までは、興福寺の境内である。旧本館から少し下がった道路側に宝蔵院流鎌槍(ほうぞういんりゅうかまやり)発祥の地の石碑がある。この石碑から少し上がったところに石が3枚残されている。井戸跡とのことだ。
東金堂のすぐ後ろの丘に花乃井の石碑と石の井戸枠が置かれている。甘美なる冷水で、古今無双の名水と言われていたそうだ。実際の井戸跡は、五重塔の東に抜ける砂利道の石が2枚置かれたところだそうだ。
奈良時代の大寺は、特に興福寺は平安末の治承の大火でほぼ全焼している。現存の鎌倉建築・三重塔、北円堂が興福寺では、一番古い建物になる。東金堂、五重塔は室町建築。でも石造物なら奈良時代のものが残っている。
北円堂
八角形の建物だが、円堂とよばれる。藤原不比等の供養のため、元明、元正帝が建てさせた。崖地に立つ興福寺の西側、一番見晴らしが良く、平城宮を見下ろす位置に建てられている。建物は鎌倉再建。北円堂の主尊弥勒如来や日本肖像彫刻の最高傑作無著・世親像。いずれも、運慶とその一族の超国宝仏。四天王も平安時代の国宝。脇侍の法苑林(ほうおんりん)菩薩像、大妙相(だいみょうそう)菩薩像は(室町時代)の重文。 春秋2回の開扉は桜と紅葉の頃、是非おいでを! ★北円堂の国宝文化財案内へ
近鉄駅前、東向き通り商店街の中ほどに興福寺に登る急坂がある。登り切って目の前の北円堂に気を取られ、正面中金堂の朱色の柱に目がゆくと右手の草地は完全にスルーすることになる。光明皇后が、母橘三千代の一周忌に間に合わせて作ったと言われる西金堂跡。土壇の上に石碑が残る。このお堂に祀られていた仏像が今、国宝館に遷座されている。奈良時代を代表する阿修羅をはじめとする八部衆。釈迦十大弟子。光明皇后が間違いなく手を合わせたであろうその仏像群を今目にすることができる幸い。
五十二段側の三条通りの細い歩道を春日大社に向いて歩くと、すぐに土塀に囲まれた菩提院大御堂がある。入口左手に案内板があり、「日本へ法相宗を伝えた第4祖とされている玄昉創建の堂と言われているが、むしろ玄昉の菩提を弔う堂」と解説されている。玄昉は聖武天皇の母藤原宮子の病気を回復し、僧正に任じられて内道場(隅寺・現海龍王寺)に入る。その後権力闘争に敗れ、筑紫観世音寺に流され、没した。奈良のピラミッド・頭塔伝説の主である。(下図大御堂解説板より)
大御堂は道路から石段を降りて4、5m下にある。しかも鹿よけの柵があるため、境内には入れないと通り過ぎる人が多い。柵は、軽く押すと開く。カラタチの垣根が切れると、石蕗(つわぶき)の植え込みがある。右手は興福寺子院。前方に十三鐘(じゅうさんしょう)。この狭い境内に伝説が三つ。
国宝館 旧食堂跡に食堂の姿で再建された。まさに国宝の宝庫である。狭いお堂の中にひしめき合って、個性豊かな仏像が佇む。長い間ここに通いながら、どこか落ち着きの悪い思いがあった。ようやく最近ああそうかの答えに出会った。ここ、国宝館に仮住まいの仏様は、ほぼ西金堂の国宝仏群なのだと。南円堂、北円堂、東金堂、中金堂の諸仏は、あるべき堂におわします。本来阿修羅の立ち位置は、真ん中ではない。釈迦如来を囲んで、一番外側だ。でも、西金堂再建を望むものではない。一番逢いたい仏像であるし、真ん中の立ち位置は、嬉しい。
★国宝館の 国宝文化財案内へ